ライフスタイル

結婚式の準備を楽しむポイント3つ!喧嘩をしないで準備したい

結婚が決まり、結婚式を挙げることになった皆さん、まずはご結婚おめでとうございます!

でも心配なこともあるのではないでしょうか…。

よく準備中に喧嘩をしてしまうと聞きますよね。私も最初はそうなるのではないか…とびくびくしていました。

ゆきち
ゆきち
でもせっかくの2人の晴れの舞台なのに、準備でぎくしゃくしたくないですよね?

そう思って始めた結婚式準備、私たちはほぼ喧嘩ゼロで楽しむことができました!

こんな人におすすめ!
  • これから結婚式の準備をするカップル
  • 結婚式の準備を2人で楽しみたいカップル

皆さんが結婚式準備を楽しむために、準備の際に意識していたことや「これだけは!」というポイントを3つ伝授します。

まず知りたい!結婚式準備の流れ

f:id:m2m1m4:20190525213230j:plain

喧嘩をしないポイントを伝授する前に、まずは結婚式をするにはどんな準備があるのか一緒に知っていきましょう。

ゆきち
ゆきち
これを知っておくだけでも少し心の準備ができますよ。

あくまでも一般的な流れなので、程よく参考にしてくださいね。

【1年~半年前】結婚が決まった!

おめでとうございます。結婚が決まったらやることがたくさんあります。

  1. 両家に挨拶
  2. 婚約指輪&結婚指輪の購入
  3. 婚姻届を提出する日を決める
  4. 結婚式のスタイルを考え始める

それぞれどんなことをするのか把握しておきましょう。

①両家に挨拶

ついにプロポーズ!パートナーとの結婚が決まったら、まずはご両親に報告しましょう。

そして、これから家族になる相手のご両親にも挨拶に行きましょう。

②婚約指輪&結婚指輪購入

一生身に付ける(であろう)大切なもの。

最近では、ふたりで見に行くパターンが多いみたいです。

ゆきち
ゆきち
ちなみに私たちは、婚約指輪も一緒に購入しました。

結婚指輪と合わせて買うことで、重ね付けできるデザインのものを選ぶことができました!

③婚姻届を提出する日を決める

結婚式の前なのか後なのか、なんの日にするのか。

結婚を機に一緒に暮らし始める場合は、まずは引っ越しを済ませましょう。その後、婚姻届と転居届を一緒に出すと効率的です。

④結婚式のスタイルを相談

式場見学の前に、予算や日取りなどをざっくり決めておきましょう。

また、招待客数も決めておくと、見学の際スムーズになりますよ。

【8~6ヶ月前】 いよいよ結婚式準備スタート!

結婚式場探し&決定

ブライダルフェアに行くのが一般的です。食事を試食できるフェアもあるのでまずは調べてみましょう。

気に入った式場が見つかったら、仮予約するか決定しちゃいましょう。

6ヶ月前だと人気の日取りや式場だと埋まってしまっていることもあります。早めに抑えるのがベストです。

【6ヶ月前~4ヶ月前】結婚式準備が本格化!

このあたりからだんだんやることが増えてきます。

  1. 招待状リストの作成
  2. 衣装や会場の装飾を決める

仕事をしながらの準備だとけっこう大変なので覚悟をしましょう!

①招待状リスト作成

友人や職場の人に報告をし、招待する方には住所を聞きましょう。

この作業がけっこう大変でした…。住所はエクセルなどでリストを作成していました。

②衣装や会場の装飾を決める

衣装に関しては、このくらいの時期に決めるのがおすすめです。

お気に入りの衣装が見つかっても別の予約が入っていることもあるため、早めの準備を心がけましょう。

会場の装飾など手作りする場合は、このくらいの時期から始めておくと後々かなり楽です。

【3~1ヶ月前】結婚式準備大忙し!

実際に忙しくなるのは、こんなに直前のタイミング。そして喧嘩をしやすいのもこの時期です。まずは流れをおさえておきましょう。

ゆきち
ゆきち
私たちもさすがにこの頃は忙しかったよね。後回しにするくせがここで痛い目に笑

①招待状発送&返信管理

招待状を手作りする場合はこの時期とても大変です。

プリンターにお任せといってもなかなか面倒ですよね。

私たちはお互いフルタイム勤務だったので、ウェディングの仲介会社にすべてお願いしました。

ハガキが返ってきたら今度は出欠の整理や、ホテルの有無などをリスト化します。

このあたりがけっこう大変でした。

②結婚式当日のプログラムを決める

担当のウェディングプランナーさんと打ち合わせを行い、当日の演出や曲などを決めていきます。

あらかじめ、二人のイメージは共有しておきましょう。

【1ヶ月前~1週間前】結婚式準備もラストスパート!

①ゲストのお車代やお礼の準備

遠方から来てくれるゲストへのお車代や、余興や挨拶をしてくれるゲストへのお礼を用意します。

②ネイル&シェービング&マツエクなど

人生でまたとない自分が主役になれるとき!美を追求しましょう。(強制ではありません。)シェービングは3日前くらいがおすすめです。

③お手紙や感謝のプレゼントの準備

両親へプレゼントや手紙を用意したい場合は、このくらいの時期に用意しましょう。

手紙はぎりぎりでも良いですが、当日忘れないようにしましょうね!

喧嘩をせずに結婚式準備を楽しむ秘訣とは!?

f:id:m2m1m4:20190615234451j:plain

さて、結婚式の流れがわかったところで本題です。

楽しみな結婚式を準備から楽しい思い出にするためのポイントを3つ教えます。

準備を楽しむポイント
  1. 結婚式準備の流れを共有する
  2. 役割分担を行う
  3. 結婚式に対する温度感を互いに把握する

これはゆきちといなぞうの経験に基づくポイントです。少しでも参考になれば嬉しいです。

結婚式準備で喧嘩をしないポイントーその①

結婚式準備の流れや、やることを共通認識しておくことです。

記事の最初にずらずらと並べたざっくりスケジュールを2人で見ておくことがまずはじめの一歩です。

ゆきち
ゆきち
最初に一緒に見ておいたから、2人でやることとか役割分担をするきっかけになったよね。

いなぞう
いなぞう
一緒に見てなかったらバラバラに行動して喧嘩になってたかもしれないね。

半年前にはネットで調べたり、お決まりのゼクシィを買ったりして、スケジュール感を把握しておきましょう。

結婚式準備で喧嘩をしないポイントーその②

次に大切なのは、役割分担を決めることです。

  • 2人で決めたいこと
  • 2人で作業したいこと
  • 1人の時間にやっておくこと

これらのことをを明確にしてしまいましょう。

ゆきち
ゆきち
特に私たちは2人ともフルタイム勤務で、時間が限られてるからこれは重要だったね。

特に、忙しいカップルは決めたほうがいいです。

これは私が感じた感覚ですが、結婚式準備は給料のない仕事です。強いて言うなら報酬は当日の幸せさ、でしょうか。

私たちの場合は、曲や当日の演出などは2人で決めました。

逆に、招待リストの作成は単純な作業なので、私が休日の日にやることで効率化していました。

 

結婚式準備で喧嘩をしないポイントーその③

そもそも結婚式に対する温度感が違うということを知ることです。

これは私たちも途中で気づき、そこからかなり準備でイライラしたりすることが減りました。

ゆきち
ゆきち
もともと喧嘩はそんなになかったけど、ちょっとイライラしたときにいなぞうに言われたんだよね。

いなぞう
いなぞう
そうそう。基本的に、女の子の方がどんな結婚式がいいかっていう理想は強いんじゃないかな。

ゆきち
ゆきち
あくまでも私たちの場合だけど、それを言われてぽん太への期待度が減ってイライラしなくなったかも。

期待度を下げると、少し手伝ってくれただけでもものすごく「ありがとう!」という気持ちになります。

結婚式だけでなく、日常でもこの姿勢は大事な気がします。

まとめ

f:id:m2m1m4:20190616002400j:plain

結婚式の準備を楽しみ、喧嘩をしないポイントを3つお伝えしました。

  • 結婚式準備の流れを共有する
  • 役割分担を行う
  • 結婚式に対する温度感を互いに把握する

あくまでも私たちの実体験なので、皆さんに当てはまるわけではないと思います。

それでも、やっぱり準備は喧嘩せずに楽しんだほうが当日も楽しいです!

皆さんが素晴らしい式を挙げられるように…。少しでも参考になれば嬉しいです。最後まで読んでくれてありがとうございました!