抱っこ紐は出産準備品の中でも種類が多く、何を買おうか迷ってしまいますよね。調べていくうちに2本目もあった方が良いのかどうなのか…疑問が増えるばかりです。
私は職場の先輩の助言もあり、抱っこ紐を2本用意しました。ひとつは「ベビービョルン ONE Kai Air」、そしてもう一つが「スモルビ すやすや抱っこ紐」です。
この記事では、2本目の抱っこ紐の実際の活用方法や、スモルビの抱っこ紐の使用感を紹介します。
- 抱っこ紐の2本目を買おうか検討している方
- スモルビの抱っこ紐を検討している方
- コニーの抱っこ紐と迷っている方
抱っこ紐の種類
抱っこ紐といっても今の時代、様々なタイプのものが出ていますよね。出産前にどんなものが良いか調べて迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
キャリータイプ
キャリータイプの抱っこ紐は、肩や腰のベルトがしっかりしているタイプのものです。赤ちゃんが大きくなっても肩や腰への負担が少ないのがポイント。
今や抱っこ紐といえばこのキャリータイプをイメージされる方が多いのではないでしょうか。
私はメインで使う1本目の抱っこ紐はキャリータイプの「ベビービョルン ONE KAI Air」にしました。長時間のお出かけや、1人での買い物のときはこちらを使っています。
※写真
スリングタイプ
スリングタイプは、肩から斜めにかけるタイプ。だいたいは布製で、赤ちゃんを横抱きすることもできるのが特徴です。
クロスタイプ
クロスタイプは、胸の前で布がクロスするタイプのもの。何より軽くてサッと使えるのが特徴です。
赤ちゃんをしっかりと包み込み、お腹にいたときのような一体感を感じることができます。
2本目にはスモルビの抱っこ紐がおすすめ!
2本目の抱っこ紐にクロスタイプの「スモルビ すやすや抱っこ紐」を選びました。選んだ理由は次の3つです。
- サイズ調整ができる
- 軽くて持ち運びに便利
- 洗濯がしやすい
|
コニーの抱っこ紐との違いは?
妊娠中に職場の先輩から、家での寝かしつけや抱っこ用に「コニー」の抱っこ紐があると便利と聞いていました。
「コニー」の抱っこ紐はインスタの広告などでもよく目にするので、私も気になっていたのですが…
調べていると、コニーはサイズ調整ができないため
- 夫婦での兼用が難しいこと
- 自分の体形にあったものを選ぶのが難しいこと
- 子どもの成長や自身の体形の変化に合わせられないこと
が判明!
産後の生活を想像したときに、夫婦で兼用できないのは困る…
そしてもし痩せたら使えなくなる…?
と思い、他の抱っこ紐を探していた時にスモルビの抱っこ紐を見つけたのです。
スモルビの抱っこ紐の使い方
付属の紙の説明書では分かりづらかったので、私が参考にしたのはこちらの公式動画です。
我が家ではこの動画の方法で1ヶ月半頃から縦に入れてみました。
スモルビを使った新生児抱っこの方法がうまくいかず、新生児の頃は抱っこ紐を使わず横抱っこで乗り切りました。
抱っこ紐を初めて使う際、もしかしたら赤ちゃんは泣いてしまうかもしれません。泣かれても5分くらい抱っこを続けてみると、意外と泣き止むこともあります。
お母さんも慣れない抱っこ紐。赤ちゃんも慣れるには時間がかかります。一緒に慣れようね、と穏やかな気持ちで練習することが大事ですよ。
スモルビの抱っこ紐は首座り前から使えますが、その場合はしっかりと首を支えるようにしてください。
【レビュー】スモルビ抱っこ紐
我が家の場合、スモルビの抱っこ紐は寝かしつけや、ちょっとした外出時に使用しています。1ヶ月を過ぎて使い始めたのですが、寝かしつけが本当に楽になりました。

スモルビの抱っこ紐を使うと、15分ほどゆらゆらトントンしていたら寝てくれます。3ヶ月になった今もスモルビの抱っこ紐に頼りまくっています。
サイズを買えれば夫も使えるので、休日は夫サイズにしていることが多いです。
スモルビの抱っこ紐に頼りすぎて、洗濯しているときは寝かしつけが少し大変です…笑
我が家でのスモルビのサイズはこちらです。
- ゆきち(妻):160cm/63kgで目盛り6番
- いなぞう(夫):171cm/83kgで目盛りA(最大)
キャリータイプの抱っこ紐はつけるのがちょっと大変で、家でさっと使いたいときには少し不便だと感じました。
まとめ
2本目の抱っこ紐を検討している方、スモルビの抱っこ紐とコニーの抱っこ紐で迷われている方の参考になりましたでしょうか。
スモルビの抱っこ紐の推しポイントをおさらいします。
- サイズ調整ができるので、夫婦で使える
- 洗濯が簡単
- 家での抱っこが楽になる
思い切って使ってみるのはいかがでしょうか?
|