妊娠・子育て

【実体験から厳選】母子手帳ケース4選!札幌などのA5サイズ対応

妊娠が発覚し、赤ちゃんの誕生予定日が決まると、母子手帳をもらいに役所に行く必要があります。

札幌市に住む私は、最初に母子手帳を見たとき…

ゆきち
ゆきち
え!?札幌の母子手帳ってこんなに大きいの?

びっくりしてしまいました。

母子手帳ケースもかわいいものを探していたのですが、どれもサイズが合わなそう…。

そこで、妊娠・出産を経験して本当に使いやすそうだと感じた、おすすめの大きめ母子手帳ケースを探してみました!

こんな人におすすめ!
  • 大きめ(A5サイズ)の母子手帳ケースを探している
  • 母子手帳ケースに実際に何を入れるか知りたい
  • 札幌市に住む初マタさん

実際に母子手帳ケースに入れていたもの、産後の今入れているものなどを含めて紹介します。

札幌市の母子手帳のサイズは?

まずは、札幌市の母子手帳がどれくらい大きいのかサイズを測ってみました。

母子手帳そのもののサイズではなく、ビニールのカバー部分も含めたサイズです。

ティッシュ箱と比べてもなかなかの大きさです。

ゆきち
ゆきち
私自身の母子手帳はこれの半分くらいだったような…

全国の母子手帳のサイズはS・M・Lの3サイズです。札幌市は最大のLサイズ。

Sサイズ(A6)の自治体が一番多く、次にMサイズ(B6)。

札幌市の他にも新潟市、岐阜県の郡上市などLサイズのところがあるようです。

母子手帳ケース選びのポイント

母子手帳ケース選びの一番のポイントは使いやすさです。

大きいサイズの場合、ただでさえ使いづらいです。せめて母子手帳ケースは使いやすいものを選びたいですよね。

  • 子どもを抱っこしながらでも取り出しやすいか?
  • 必要なものがすべて入るか?

まずは、実際に母子手帳ケースに入れていたもの、現在入れているものを紹介します。

母子手帳ケースに入れるもの(妊娠中)

私が実際に使っていた母子手帳ケースと、その中身です。

ケースに入れるものとして、保険証や病院の診察券などと書いてあるサイトもありますが、私が実際に入れていたのはこちらです。

母子手帳ケースに入れていたもの
  • 母子手帳
  • 妊婦検診の助成券
  • エコー写真
  • 病院の領収書
  • お薬手帳
  • ボールペン
  • エコー記録用のDVD

保険証や診察券は財布に入れていた方が使いやすかったので、私は母子手帳ケースには入れていませんでした。

ゆきち
ゆきち
お会計の時に結局財布を出すことになるので…

私が通っていた産院は、エコーでみた映像をDVDに録画してくれていたので、そのDVDも無理やりケースに入れていました。

母子手帳ケースに入れるもの(産後)

妊娠中と産後では、母子手帳と一緒に持ち歩くものが変わってきます。

現在、息子は3ヶ月ですが母子手帳ケースの中身はこんなかんじです。

母子手帳ケースに入れるもの
  • 母子手帳
  • 予防接種のスケジュール
  • 予防接種の予診票
  • お薬手帳(自分、子ども用)
  • 子どもの保険証※
  • 子どもの病院の診察券※
  • 子どもの医療費助成券※

※印のものはすべて病院で必要なので、一度に出せるようにクリアケースにまとめています。

主に子供の病院に必要なものを入れています。

ゆきち
ゆきち
病院には一人で連れていくことが多いので、出し入れしやすいように工夫しています!

母子手帳ケースのタイプ

母子手帳ケースは主に「ブックタイプ(ファスナータイプ)」と「ジャバラタイプ」の2種類あります。

それぞれのメリット、デメリットを考えてみました。

ブックタイプ

【メリット】

  • 少し入れすぎてもゆとりがある
  • ファスナーでしっかり閉められる

【デメリット】

  • 子どもを抱っこしながらだとファスナーの開閉がしづらい
ジャバラタイプ

【メリット】

  • 開くだけで何がどこにあるかわかる
  • 抱っこしながらでも取り出しやすい

【デメリット】

  • 入れすぎるとケースが閉まらなくなる可能性もある

私はブックタイプを使っているのですが、実際に利用する場面でジャバラタイプが使いやすいかも…と感じたことがありました。

ゆきち
ゆきち
抱っこしながらだと、思ったよりファスナーの開閉がめんどう…!2人目用を買う時は、ボタンひとつで開けられるタイプのジャバラにしようかな…

大きめサイズの母子手帳ケース4選

私が実際に使っているものの他にも、こんな母子手帳ケースだったら使いやすそう!と思ったものを集めてみました。

①monloulou(モンルル) 母子手帳ケース

まずは私が実際に使っているものです。

ブックタイプですが、ジャバラ部分もあるので領収書などを管理するのに便利です。

私は、ジャバラ部分に「お薬手帳」と「病院の領収書」を収納していました。

②キャリングポーチ

実際に母子手帳を持ち歩いていると、出しやすさがかなり重要です。

マジックテープでの開閉がとてもスムーズそうですね。

また、ケースの外側にポケットがあるのも魅力的!すぐに取り出したいボールペンなどを入れておけるのが良いですね。

③デフォルニクス 母子手帳ケース

紹介する5つの中では一番シンプルです。

母子手帳とお薬手帳くらいが入ればいいかな、という方にはこちらがおすすめです。

④Pouche(ポーチェ)母子手帳ケース

こちらはデザインがかわいくておすすめです!

口コミの中には札幌市の母子手帳も入るというコメントもありました。

まとめ

札幌市の母子手帳はサイズが大きくて、なかなか合うケースを見つけるのが大変です。

もしネットにお気に入りが見つからなければ、札幌市内の西松屋やバースデイには大きいサイズの母子手帳ケースが売っています。

ゆきち
ゆきち
そこで実際に物を見て決めるのも良いと思いますよ♪

また、minneやcreemaで扱っているハンドメイド作品を探すのも一つの手です。

お気に入りの母子手帳ケースを見つけて、素敵な妊娠生活・育児生活を送りましょう!